2022/05/31 - 21:41

雨夜行の5月の進捗


終わらねぇ。4月の記事でGW中に終わらせたいと言ってましたが全然終わってないです。
前の記事で「1か月ずっと作業してたが晒せるものなし。特に報告ありませんみたいなことあるかも」みたいなこと言ってたんですが、早くも来ました。

まぁ本当の本当に今週~来週中くらいに終わる目途が立ってきたため、6月の第2土曜のスーパーゲ制デーでは資財作画完成報告ができるんじゃないかなと思っております。それが終わったら本当の本当に推敲やってUI調整やってと諸々進めていく予定。UIに関して全く知見ないのでどうなるんだろうなぁという不安はあります。どうなるんでしょうかね……。

以上ザックリな進捗報告でした。(今日が5月最終日ということをすっかり失念して作業を始めてしまい、そろそろ寝るか→あっそういえば5月最終日や!と気づき10分くらいでザックリ書きました。)
3日坊主ならぬ1か月坊主になるところでしたがとりあえず1か月坊主回避しました。来月はもう少しちゃんと書きたーい。そういって来月更に雑になる可能性もまぁまぁあるよ~~。

2022/05/11 - 21:47

好きなもの語ったり近況語ったり

GWいかがだったでしょうか。私は大体家にいました。髪切って地元で買い物してファンタビ観て終わりでした。昨年は1週間文字通り家にいて(一度も靴を履いていないの意)ずっと作業して6日目あたりで泣き出すというヤバい生活を送ってた気がするので、それに比べると幾分か充実していたのかなぁと思います。

それはそれとして、GW最終日に好きなVtuberがカラオケ配信やったり3Dライブやったりで変なテンションになってしまったのでひたすら好きなものをぺたぺた張るだけの記事をやりたい!という気持ちになり今に至ります。

以下ダラダラ言ってるので追記

[もっと見る]

2022/04/30 - 20:54

雨夜行の4月の進捗

4月16日に「ようやく資財作画終わりそう」と書いていたのですが、ラスト1枚が想像以上に重くて中々終わりが見えないです。
まぁ最後の1枚だし結構重いのやって良いかな~良いよ~最後の1枚なので……くらいのノリでいたので完全に自業自得ではありますが、最後の1枚なのであまり絶望感は無いです。GWには終わらせて次のスーパーゲ制デーで資財作画完了しました報告したいなと思ってますが、正直ちょっと危ういのが現状です。GWには終わらない気がするけどゲ制デーまでには終わるでしょ……知らんけど……。
ちなみに4月描き切った資財枚数は3枚だそうです。

色んな所で散々宣言していますが、これが終わったらそのままシナリオの校正を行ってそこからUI改修・組み込みになるのですが、シナリオに関しては実は昨年8月の時点でもう通しで書き切っていたりします(厳密には一部文言など全くアイデアが思い浮かばず虫食い状態にしていますが)。ただ設定やストーリーの方向性に大なり小なり異同が生じているので、今回の校正で一通り修正して、とりあえず納得いったらUI改修などしながらまた置いて、6か月後くらいに再度見直して……みたいなことになるかと思います。そして組み込みなどがひと段落ついてきたらようやくストーリーのイベント作成ですね。マジのマジで雨夜行のイベント作成進捗率0%なのでまだまだ先が長いです。2024年に完成させたいな~と思いながらも正直厳しいんじゃないかなと思ったりもしています。まぁぼちぼち頑張っぞ!

—————–

「毎月月末に進捗記事を書く」みたいなアレ、良い習慣だなぁと思ってはいるものの、どうしても自分の進捗のペース上、「1か月間の作業時間3ケタ越えてますが全部ネタバレなので掲載できません。詳細は言えませんがモングラ作ってました」というようなことがザラに起こりうるので、相性悪いなと思いつつ見てたのですが、今の気分としてはできる限り続けていきたいなと思ってたりしています。
表に出せる進捗や表に出してそれなりに映える進捗がコンスタントに出てくる場合は極力続けていきたいですが、飽きたり何も晒せねぇってなった時はそっとやめると思います。何卒!

2022/04/16 - 21:02

資財作画、終わりそう。


マジのマジでようやく終わりが見えてきました。残り2枚!!!!
最初アイデア出しした時は確か3日間ずっとネットサーフィンしながらデータベース引いたり手元にある日本美術概説や古典全集をパラパラして、いや40枚……無理だよ……と呻いてましたが、実際終わりが近づいてくると40枚じゃ絶妙に足りない感があります。いややっぱ40枚で良いかもしれない。
これ何度もツイッターで言っているのですが、選ぶのに相当頭をひねってこだわりました。雨夜行の世界観な事情や現実の権利的な関係から選ぶことができなかった物もかなりあるのですが、極力ジャンルがばらけるようにしています。「あ~これ歴史の教科書で見たわwwwww」というものから、見に行こうとしなければ中々見る機会がないもの、古典籍では名称は出てくるものの現存はしていないもの(フィクション含む)まで色々ありますので、楽しんでいただければなぁと思います! また、少しでもこういったものに触れる機会になればと思います。あとトーハクは良いぞ。

ちなみに日本美術についてですが、何もわかんねぇ~~っていうときは辻惟雄・泉武夫編『日本美術史ハンドブック』(新書館・2009年)が個人的にオススメです。一つ一つの細かな周縁部まで深掘りしようとするとまた別の文献やそもそも美術とは異なる分野の文献を参照する必要が出てきたりしますが、全体像をとらえる上では上記の本が手に取りやすいのかなーとか思ってます。あとピンポイントで絞るなら過去の関連する特別展の図録も結構参考になります。
※文献に掲載されている画像の著作権やその他権利については個々で確認してね。
全体をとらえるという意味では東京上野にある東京国立博物館(トーハク)の常設展を見るというのもありですが、意外と量があるので初めて行く+じっくり見るつもりなら1日潰す気持ちで行ったほうがスケジュール的には安心です。ちなみに東京国立博物館の近くにある国立科学博物館の常設展も物凄い量があるのでここもじっくり見るならスケジュール注意です。いずれにしても博物館というのは本当に良いところなので機会がありましたら是非是非。

2022/03/08 - 21:12

オンリーお疲れさまでした

2/26開催の「自作ゲームオンリーワンモア!#2」お疲れさまでした! 作業スケジュールなどの関係で前回参加したときよりもガッツリ滞在していたわけではないのですが、夜ごろに会場一周して色んなスペース覗かせていただきました。気になる作品もいくつかダウンロードしたので、時期を見てプレイしたいなぁと思います。私のスペースに訪れていただいた方、ボードに書き込んでくださった方ありがとうございました! まだまだ暫く進捗良くない期が続きそうなため、次回こういったイベントにサークル参加するのはとりあえず未定です。半年~1年後くらいに機会あったら参加したいですね。そういって展示だけならと直近で参加した際はよろしくお願いします。

読書自体はしているもののどうしても雨夜行に直結する話題の本ばかり読みがちなんですが、ちょっと趣向を変えて西洋哲学系の本読んでます。たまに違うの読むとメチャクチャ楽しい。
というよりも何か常々好きなもの語りたい語りたい言ってるし好きなものは好きと言っていこうと意識したいとか言ってるのに実際にブログに書くことはないんですよね。Twitterでは結構ジャンル不問で語ってる感があるのでそちらをご参照くださいと思いつつも、でもやっぱり語りたいなぁとか思ったり思わなかったり。あと個人的に好きなこと語りが何より好きみたいなところありますので、まぁ語っていきたいですね、好きなこと(倒置法)。